【保存版】雨天時の陸上大会に用意しておきたいもの
こんにちは、代表の田中です。
陸上の大会当日が雨予報だとテンションが下がりますよね。陸上経験者の私もそうでした。それでもしっかり記録は残したいですし、次の大会につながるならば「優勝」、「入賞」を目指したいものです。
そこで、雨の日でも快適に過ごすために、パフォーマンスを最大限に発揮するために、「あると便利」なグッズをまとめました!
大会の日に雨が降りそうな方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事は誰が書いているの?
小学生から中学生、約70名が通う陸上クラブの監督・コーチがまとめています!
当事者としてまとめていますので、「これがあると確かに助かる!」というものをリストアップしています。
我々は日本の中でも雨の多い地域で活動しています。一緒に雨の日を乗り越えましょう!
あると便利なアイテムリストはこちら!
雨の日の陸上大会では、選手・指導者・保護者それぞれにとって準備が重要です。
以下に、雨天時にあると便利な持ち物リストをまとめました!
👍ワンポイントアドバイス
雨の日は「濡れない+冷やさない+滑らない」がキーワード。
大会の規模や施設(屋根の有無)によって、持ち物は事前に絞ると荷物の軽量化になります。
移動用と競技用で「ウェア/靴/バッグ」を完全に分けるのがベスト。
① 共通アイテム(選手・指導者・保護者)
アイテム | 用途・ポイント |
---|---|
レインコート・ポンチョ | 傘より動きやすく、両手も空くので便利 |
大きめの傘(風に強いタイプ) | 雨風が強い時の一時的な雨避けに |
折りたたみ椅子 | 待機時間の長い大会で役立つ |
テント・簡易タープ | グループ用雨宿りスペースに(共有可) |
防水仕様のバッグ・リュック | バッグの中まで濡れるのを防ぐ |
大きめのビニール袋(複数) | 濡れた衣類やタオルの収納に/敷物にも |
ゴミ袋(45L〜) | 濡れた荷物、靴をまとめるのに便利 |
替えの靴下(2〜3足) | 雨の日は何度も履き替える可能性あり |
タオル(大・中・小) | 拭く、敷く、巻くなどマルチ用途 |
ウェットティッシュ/除菌シート | 手や器具の汚れ落とし、清潔維持 |
携帯カイロ | 体を冷やさないために(選手にも) |
ペットボトル用カバー | 飲み物が濡れたり冷たくなりすぎるのを防ぐ |
モバイルバッテリー | 雨の日はスマホの消耗も早い |
防水スマホケース | 雨でも連絡や記録を安全に取れる |
防水メモ帳・ペン | 雨天でも走順やメモを記録できる |
② 選手向けアイテム
アイテム | 用途・ポイント |
---|---|
ウィンドブレーカー上下 | アップや待機時の体温低下防止 |
速乾性Tシャツ(数枚) | 濡れても冷えにくい素材 |
替えのユニフォーム上下 | 競技後の着替えに必要 |
替えの下着(2〜3セット) | 下半身の冷え対策に |
スパイクカバー or ビニール袋 | スパイクの保護・滑り止め |
サンダル・クロックス | 待機時や移動時に使える |
着替え用バスタオル | 簡易更衣に便利/体を包める |
ポンチョ型タオル | 防寒と更衣両方で活用可能 |
リストバンド | 手元の水気対策+グリップ保持 |
ヘッドバンド | 顔に水が垂れるのを防止 |
撥水性のあるキャップ | 視界確保、顔に水がかかるのを防ぐ |
ネックウォーマー or ネックゲイター | 冷えやすい首元を保温 |
ラップブランケット | 膝・腰を冷やさないように待機時に使用 |
アームスリーブ・レッグスリーブ | 雨風による冷え対策+筋肉保護 |
サポーター類(膝・足首など) | 安定性と冷えによるケガ予防に |
イヤーウォーマー(季節に応じて) | 体感温度を下げないために有効 |
撥水加工の手袋 | 雨天アップ時に活用。凍えるのを防止 |
軽量トレーニングシューズ | 待機・移動用のサブシューズとして |
防水仕様の着替え袋 | バッグの中で衣類が濡れないようにする |
ジップロック or 防水ケース | 小物(スマホ、時計、薬)の保護用 |
スポーツタオル(吸水性の高いもの) | こまめに汗・雨を拭き取る |
消臭スプレー・除菌スプレー | 濡れたウェアのニオイ・雑菌対策に |
防水メッシュバッグ | 濡れた衣類・タオルの通気性保管に便利 |
結束バンドや輪ゴム(複数) | 傘や荷物をまとめるなどの応急処置に使える |
チョコ・ゼリー・栄養補助食品 | 悪天候でエネルギー消費が多い日の補給に |
常備薬(腹痛・花粉症・頭痛など) | 雨や冷えが原因で体調不良になる場合に備えて |
絆創膏・擦り傷パッド | 雨で滑って転んだときの応急処置用 |
ミニ鏡(風で顔が汚れたときのチェック) | 女子選手に多く支持されるアイテム |
軽量コンパクトブランケット | 移動中や試合後の保温にぴったり |
スポーツウォッチ(防水) | 雨でもタイム確認がしやすい |
ビニール手袋 | 濡れた地面でスパイクの手入れや靴ひも調整に便利 |
吸水マット(玄関マット程度の小さなもの) | 自分の足元スペースに敷いて濡れ対策 |
フード付きタオル | 待機中に頭・首を覆って保温+吸水 |
替えのマスク(濡れた時の交換用) | 花粉・風邪予防のため。濡れると意味がないため予備を複数 |
③ 指導者・保護者向けアイテム
アイテム | 用途・ポイント |
---|---|
ストップウォッチ(防水) | 雨天でも計測が正確に行える |
ホワイトボード or A4ボード+クリアファイル | 作戦・走順を伝えるために便利 |
プログラム/名簿用の防水カバー | 紙の資料を濡らさないように |
シート or ブルーシート(防水) | 待機場所の地面対策に |
コーヒー or お茶用 保温ボトル | 長時間の大会に体力を保つアイテム |
チーム用「名前札」やタオル | 間違えて他人の荷物と混ざるのを防止 |
予備のビニール手袋 | 荷物の出し入れ、汚れ対策に活用可能 |
軍手 or 滑り止め付きグローブ | 荷物運びや設営時に便利 |
雨天でも貼れるテープ/マスキングテープ | 荷物やエリアの目印などに |
救急セット | 転倒などの小ケガにも対応できるように |
具体的に購入したい方はこちら!
服装・装備
防水ジャケットとパンツ: 雨に濡れないように、軽量で動きやすい防水ジャケットとパンツを準備しましょう。特に透湿性の高い素材のものを選ぶと、内部が蒸れにくく快適です。競技中はもちろん、ウォームアップや待機中にも活躍します。
防水シューズカバー: スパイクシューズが濡れるのを防ぐためのシューズカバーを用意しましょう。シューズが濡れると滑りやすくなり、パフォーマンスに影響を与えるため、しっかりと対策を講じてください。
ちなみに、靴が濡れてしまった場合はもちろん乾かすことになりますが、靴の匂いが若干気になることがあると思います。そんなときは「消臭パウダー」がおすすめです。振りかけるだけで簡単に消臭できます。

帽子: 雨が顔にかかるのを防ぐための防水性の帽子を用意しましょう。つば付きの帽子は視界を確保するのに役立ちます。雨が強い場合には、フード付きの防水ジャケットと併用するのも効果的です。
タオル: 濡れた体や装備を拭くための吸水性の良いタオルを数枚持参しましょう。特に小さいタオルは持ち運びやすく、競技中にも便利です。大きなバスタオルもあると、着替えや休憩中に重宝します。
着替え: 競技後や待機中に着替えるための乾いた衣服を複数セット用意しましょう。特にインナーは速乾性のある素材が良いです。濡れた衣服のままでいると体温が下がりやすく、体調を崩しやすいため、こまめに着替えることが大切です。
ちなみに、「陸上競技専用のTシャツショップ」があるのはご存知でしょうか。自称「陸上バカ」の店長がデザインされているので、陸上競技に取り組んでいる人は気に入るものが多いと思います。ぜひご覧ください。

ポンチョや大きなビニール袋: 装備やバッグを雨から守るために使用します。待機中や移動中にも便利で、バッグやシューズを乾燥状態に保つために役立ちます。
競技用具
予備のスパイクシューズ: 雨でシューズが濡れることを想定し、予備のシューズを用意しましょう。特に重要な大会では、シューズが破損した場合にも備えることが重要です。
防水カバー付きのバッグ: 競技用具や衣類を乾かすための防水カバー付きバッグを準備しましょう。中の荷物が濡れないようにしっかりと密閉できるものが理想です。
トレーニングマットや大きなプラスチックシート: 座ったり荷物を置いたりするための防水シートを持参しましょう。濡れた地面に直接座ると体温が奪われやすいので、断熱効果のあるマットがあると便利です。
その他の便利なアイテム
防水ケースやジップロックバッグ: スマートフォンや貴重品を濡らさないための防水ケースを準備しましょう。特に電子機器は水に弱いため、しっかりと保護することが重要です。
使い捨てカイロ: 寒さ対策として、特に気温が低い場合には有効です。手や足を温めるためのポケットサイズのカイロがあると便利です。
保温用ボトル: 温かい飲み物を持参して、身体を温めるために使用しましょう。長時間の待機や競技後の体温管理に役立ちます。
簡易テントやタープ: 雨を避けるための簡易的なシェルターとして使用します。特に大人数で参加する場合には、待機場所として重宝します。
健康管理
暖かい食べ物と飲み物: 体温を維持するために、暖かい飲み物や食べ物を用意しましょう。雨の日は気温が下がりやすく、体温を保つことがパフォーマンスに直結します。
エネルギーバーやフルーツ: エネルギー補給のためのスナックを準備しましょう。競技前後や待機中に手軽に食べられるものが便利です。特に炭水化物とタンパク質をバランス良く含むものが理想です。

これらのアイテムを準備しておくことで、雨の日でも快適に大会に臨むことができます。
また、天気予報を事前に確認し、状況に応じて必要なものをリストアップしておくと良いでしょう。
準備を万全にすることで、雨の日でもベストパフォーマンスを発揮できるようにしましょう。

イッポラボは「自信が持てる子どもを育成する」ことをミッションにして、オリジナル教育教材の開発や、運動教室の運営に取り組んでいます。