子どもの歯並びを悪くしないために|乳幼児期から実践できる改善方法とは?
こんにちは、代表の田中です。子どもの歯並びは成長とともに大きく変化します。「遺伝だから仕方ない」と諦めがちですが、実は日々の生活習慣や食事の仕方で大きく改善できる可能性があります。
乳幼児期から口周りの筋肉を正しく使う習慣を身につけることで、将来的に美しい歯並びへと導けます。
この記事では、「子どもの歯並びが悪くなる原因」と「乳幼児期からすぐに実践できる改善方法」を詳しく解説します。

子どもの歯並びが悪くなる4つの原因
子どもの歯並びが乱れる原因は、主に以下の4つが挙げられます。
①口呼吸(お口ぽかん)
口呼吸が習慣化すると、舌の位置が下がり、歯を正しい位置に保つ力が弱まります。また、免疫力低下や虫歯リスクの増加にもつながります。
②指しゃぶりや舌癖
指しゃぶりが長引くと、前歯が前方に押し出されてしまいます。また、舌で歯を押す癖がある場合も歯列が乱れる原因になります。
③やわらかい食べ物中心の食生活
現代の食生活ではやわらかい食べ物が多く、顎の筋肉を十分に鍛えられません。顎が発達しないと、歯並びに悪影響を与えます。
④食事中の姿勢の悪さ
猫背など姿勢が悪い状態で食事をすると、正しい嚙み合わせが難しくなり、歯並びが乱れます。特にスマートフォンを見ながらの食事には注意が必要です。

歯並びを守るために今日からできる4つの改善方法
乳幼児期からすぐに実践できる改善方法を紹介します。
①口を閉じる習慣を身につける
子どもが無意識に口を開けているときは、やさしく声掛けをして口を閉じるよう促しましょう。食事の際に、口を閉じてしっかり噛むことを意識させることがポイントです。

②よく噛む食事を意識する
噛みごたえのある食材(根菜類・肉類・海藻類)を積極的に取り入れましょう。自然と噛む回数が増え、顎が発達します。

③食事のときの姿勢を正す
食事のときは足がしっかり床につく椅子を選び、背筋を伸ばして座りましょう。食事中にテレビやスマホを見せないことも重要です。
④正しい食器の使い方を教える
食事の際に適切なサイズのスプーンやフォークを使い、口周りの筋肉を適切に使えるよう工夫しましょう。

日常生活で歯並びを美しく整える習慣
さらに歯並びを守るため、日常生活で心がけるべき習慣を紹介します。
- 鼻呼吸を意識する 鼻呼吸が自然にできるよう、遊びや生活の中で意識づけを行います。
- 舌の正しい位置を確認する 舌は通常、上顎に軽く触れる位置にあります。子どもが舌を下げている場合は改善を促しましょう。
- 適度な運動を行う 全身を動かす運動や外遊び、噛み応えのあるガムを噛むことは、顎の発達に役立ちます。
- 正しい飲み込み方を教える 食事の際に舌が前に出たり下がったままにならないよう、親がよく観察し、正しい飲み込み方を身につけさせましょう。
歯並びケアに役立つ「歯並びまっすぐスプーン」のご紹介
歯並びを整えるサポートとして、イッポラボでは歯科医師監修の「歯並びまっすぐスプーン」を販売しております。
茨城県在住の現役歯科医とのコラボから生まれたこのスプーンは、現代の子どもの約3割がなっていると言われる「お口ぽかん」(口が空いたままの状態)を防ぎ、歯並びが悪くならないように促すデザインになっています。
特長
- 「お口ぽかん」を防ぐ設計:スプーンを水平に引き抜くことで、口の周りの筋肉を鍛えます。
- 赤ちゃんに優しい素材:国産材を使用し、職人が一本一本手作りしています。
- ギフトにも最適:専用の箱入りで、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。

詳しくは商品紹介ページをご覧ください。
子どもの健やかな成長のために、毎日の食習慣を見直しながら、楽しく歯並びケアを始めてみませんか?

イッポラボは「自信が持てる子どもを育成する」ことをミッションにして、オリジナル教育教材の開発や、運動教室の運営に取り組んでいます。